メインコンテンツ
![]() |
日本の古代史 判型:四六判並製208ページ 定価:本体1200円+税 発行:育鵬社 発売:扶桑社 発売日:平成26年4月23日 ISBN:978-4-594-07036-6 |
■この書籍を購入する お求めは全国書店、 または 以下のオンライン書店にて 購入できます 【 注意事項 】 |
【本の内容】
私たちの国は、どのように生まれたのか?
――祖先たちの偉大な旅がはじまる!
これまで語られてこなかった古代のこの国のすごさを、日本史の碩学が語り尽くす。
交易を重んじ、平和を愛し、祖霊を深く信仰する日本人の姿が見えてくる、真実の日本古代史!
序章 古代日本は世界でも稀な平和なすごい国
第1章 邪馬台国時代に始まる日本の国
① 交易国家だった邪馬台国
② 卑弥呼の「鬼道」は神道の源流となった
第2章 大和朝廷は古墳を信仰の中心にして発展していった
③ 古墳はご神体と死者を祭るもの
④ 三輪山の祭祀によって団結した大和朝廷
第3章 関東から朝鮮半島にまで広がった大和朝廷の交易
⑤ 拡大する大和朝廷の交易
⑥ 朝鮮半島に及ぶ大和朝廷の交易路
第4章 進展していく大和朝廷の統治
⑦ 河内平野の開発によって生まれた巨大古墳
⑧ 日本武尊伝説と地方支配の強化
第5章 継体天皇が確立した古代日本国家
⑨ 継体天皇の登場と天照大神の信仰
⑩ 磐井の反乱と中央集権国家への道
終章 古代史からみた日本の特性
【著者プロフィール】
武光 誠(たけみつ・まこと)
昭和25(1950)年、山口県防府市生まれ。昭和54(1979)年、東京大学大学院国史学科博士課程を修了。日本古代史を専攻。文学博士(東京大学)。現在、明治学院大学教授。古代史を中心に、歴史哲学や比較文化の視点を用いて、日本の思想・文化の研究に取り組む。主な著書に『律令太政官制の研究』(吉川弘文館)、『歴史書「古事記」全訳』(東京堂出版)、『地図で読む「古事記」「日本書紀」』(PHP研究所)、『一冊でつかむ日本史』(平凡社新書)、『知っておきたい日本の神道』(角川学芸出版)などがあり、その他に多数の著書がある。
■本についてのご意見・ご感想は、こちらから
いただいた内容は、ご本人の了解をいただいた上で『読者の声』として利用させていただくこともございます。